「Vla-get-promptstring」の版間の差分
(ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (vla-get-promptstring ''vla-object'') ; 機能 : 属性の入力を求めるプロンプト文字列を指定する。 ; 引数 :* vla-object ...」) |
細編集の要約なし |
||
| 5行目: | 5行目: | ||
; 機能 | ; 機能 | ||
: | : 属性の入力を求めるプロンプト文字列を取得する。 | ||
2015年5月23日 (土) 09:07時点における最新版
- 構文
- (vla-get-promptstring vla-object)
- 機能
- 属性の入力を求めるプロンプト文字列を取得する。
- 引数
-
- vla-object … Attribute の VLA オブジェクト
- 戻り値
- 属性の入力を求めるプロンプト文字列
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_PromptString()
;; 属性付きブロックを作成して挿入し、
;; 属性定義のプロンプト文字列を変更してから、
;; 再度ブロックを挿入するサンプル。
(setq acadObj (vlax-get-acad-object))
(setq doc (vla-get-ActiveDocument acadObj))
;; ブロック作成
(setq insertionPnt (vlax-3d-point 0 0 0))
(setq blockObj (vla-Add (vla-get-Blocks doc) insertionPnt "TEST"))
;; ブロックに円を追加
(setq center (vlax-3d-point 0 0 0)
radius 1)
(setq circleObj (vla-AddCircle blockObj center radius))
;; 属性の設定
(setq insertionPoint (vlax-3d-point 0 0 0)
attHeight 1
attMode acAttributeModeVerify
attPrompt "値を入力 :"
attTag "Tag1"
attValue "Circle1")
;; 属性を作成
(setq attributeObj (vla-AddAttribute blockObj attHeight attMode attPrompt insertionPoint attTag attValue))
;; ブロックを挿入
(setq insertionPnt (vlax-3d-point 2 2 0))
(setq modelSpace (vla-get-ModelSpace doc))
(setq blockRefObj1 (vla-InsertBlock modelSpace insertionPnt "TEST" 1 1 1 0))
;; 属性のプロンプト文字列を変更
(vla-put-PromptString attributeObj "値を確認 :")
;; ブロックを再度挿入
(setq insertionPnt (vlax-3d-point 4 4 0))
(setq modelSpace (vla-get-ModelSpace doc))
(setq blockRefObj2 (vla-InsertBlock modelSpace insertionPnt "TEST" 1 1 1 0))
(vla-ZoomAll acadObj)
)
関連事項