「Vlax-curve-getDistAtParam」の版間の差分
| 編集の要約なし | 編集の要約なし | ||
| 6行目: | 6行目: | ||
| ; 機能 | ; 機能 | ||
| : 曲線の始点から指定されたパラメータまでの曲線のセグメントの長さを返す。 | : 曲線の始点から指定されたパラメータまでの曲線のセグメントの長さを返す。 | ||
| ; 引数 | ; 引数 | ||
| :* curve-obj : 計測する VLA オブジェクト。 | :* curve-obj : 計測する VLA オブジェクト。 | ||
| :* param : 曲線のパラメータを指定する数値。   | :* param : 曲線のパラメータを指定する数値。   | ||
| ; 戻り値 | ; 戻り値 | ||
| 16行目: | 18行目: | ||
| ; サンプル | ; サンプル | ||
| <pre> | |||
| ; splineObj は、次に示すスプラインを指し示しているとする。 | |||
| ; vlax-curve-getDistAtParam のサンプル曲線(スプライン)  | |||
| ; 曲線の開始パラメータを取得する。 | |||
| (setq startSpline (vlax-curve-getStartParam splineObj)) | |||
| 0.0 | |||
| ; 曲線は、パラメータ 0(ゼロ)で始まっている。 | |||
| ; 曲線の終了パラメータを取得する。 | |||
| (setq endSpline (vlax-curve-getEndParam splineObj)) | |||
| 17.1546 | |||
| ; 曲線の終了パラメータは 17.1546 。 | |||
| ; 曲線のパラメータの中間までの距離を求める。 | |||
| (vlax-curve-getDistAtParam splineObj   | |||
|   ( / (- endspline startspline) 2)) | |||
| 8.99417 | |||
| ; 始点から曲線の中間までの距離は、8.99417 。 | |||
| </pre> | |||
2024年5月3日 (金) 07:45時点における最新版
- 構文
- (vlax-curve-getDistAtParam curve-objparam)
- 機能
- 曲線の始点から指定されたパラメータまでの曲線のセグメントの長さを返す。
- 引数
- 
- curve-obj : 計測する VLA オブジェクト。
- param : 曲線のパラメータを指定する数値。
 
- 戻り値
- 成功した場合は指定されたパラメータまでの長さを表す実数。 それ以外の場合は nil。
- サンプル
; splineObj は、次に示すスプラインを指し示しているとする。 ; vlax-curve-getDistAtParam のサンプル曲線(スプライン) ; 曲線の開始パラメータを取得する。 (setq startSpline (vlax-curve-getStartParam splineObj)) 0.0 ; 曲線は、パラメータ 0(ゼロ)で始まっている。 ; 曲線の終了パラメータを取得する。 (setq endSpline (vlax-curve-getEndParam splineObj)) 17.1546 ; 曲線の終了パラメータは 17.1546 。 ; 曲線のパラメータの中間までの距離を求める。 (vlax-curve-getDistAtParam splineObj ( / (- endspline startspline) 2)) 8.99417 ; 始点から曲線の中間までの距離は、8.99417 。
関連事項
