「Vla-get-mvertexcount」の版間の差分
|  (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (vla-get-mvertexcount ''vla-object'' )   ; 機能 : M 方向におけるポリメッシュの頂点数を取得する。    ; 引数 :* vla-object...」) | 細編集の要約なし | ||
| 74行目: | 74行目: | ||
| * [[vlax-get-acad-object]] | * [[vlax-get-acad-object]] | ||
| * [[vla-get-activedocument]] | * [[vla-get-activedocument]] | ||
| * [[vla- | * [[vla-get-nvertexcount]] | ||
| * [[vla-get-]] | * [[vla-get-mvertexcount]] | ||
| [[Category:AutoLISP]] | [[Category:AutoLISP]] | ||
2016年2月22日 (月) 00:09時点における最新版
- 構文
- (vla-get-mvertexcount vla-object )
- 機能
- M 方向におけるポリメッシュの頂点数を取得する。
- 引数
- 
- vla-object … PolygonMesh のVLAオブジェクト
 
- 戻り値
- ポリメッシュの頂点数 2~256
- MEMO:これは、Type プロパティが acSimpleMesh である場合に PolygonMesh の M 行を構成するために使用される頂点の数。その他のタイプの PolygonMesh については、MDensity の値が行サイズとして使用される。
- 単純なメッシュでは頂点の数を変更できない。
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_MVertexCount()
    ;; 4 X 4 のポリゴンメッシュを作成してM 方向の頂点数を返すサンプル
    (setq acadObj (vlax-get-acad-object))
    (setq doc (vla-get-ActiveDocument acadObj))
    
    ;; 3Dメッシュの定義Create the matrix of points
    (setq points (vlax-make-safearray vlax-vbDouble '(0 . 47)))
    (vlax-safearray-fill points '(0 0 0
				  2 0 1
				  4 0 0
				  6 0 1
				  0 2 0
				  2 2 1
				  4 2 0
				  6 2 1
				  0 4 0
				  2 4 1
				  4 4 0
				  6 4 0
				  0 6 0
				  2 6 1
				  4 6 0
				  6 6 0
				 )
    )
      
    (setq mSize 4
          nSize 4)
    
    ;; 3Dメッシュを作成
    (setq modelSpace (vla-get-ModelSpace doc))
    (setq meshObj (vla-Add3DMesh modelSpace mSize nSize points))
    
    ;; 変更
    (setq NewDirection (vlax-3d-point -1 -1 1))
    (setq activeViewport (vla-get-ActiveViewport doc))
    (vla-put-Direction activeViewport NewDirection)
    (vla-put-ActiveViewport doc activeViewport)
    (vla-ZoomAll acadObj)
    
    ;; メッシュの MVertexCount を取得
    (setq currVertexCount (vla-get-MVertexCount meshObj))
    (alert (strcat "The MVertexCount for the mesh is " (itoa currVertexCount)))
)
関連事項
