「GZ:IntersPosting」の版間の差分
| 細編集の要約なし | 細編集の要約なし | ||
| (同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
| 2行目: | 2行目: | ||
| {{GizmoToolsヘッダ}} | {{GizmoToolsヘッダ}} | ||
| ===機能の概要=== | ===機能の概要=== | ||
| 選択した図形の交点に一括で指定した図形を配置する。 | |||
| {{#widget:YouTube|id=69RcsJ-e0SA}} | |||
| ===コマンドアクセス=== | ===コマンドアクセス=== | ||
| 15行目: | 16行目: | ||
| ==操作== | ==操作== | ||
| ===  | === コマンドダイアログ ON(CMDDIA = 1)の場合 (通常) === | ||
| # 実行する。 | # 実行する。 | ||
| #  | # ダイアログでオプションを設定して[OK] ボタンをクリック。 | ||
| [[File:gz_intersposting.png|400px|CENTER]] | [[File:gz_intersposting.png|400px|CENTER]] | ||
| #* オプションの内容 | #* オプションの内容 | ||
| 24行目: | 25行目: | ||
| #** 各図形のオプション:作図オプションで指定した図形のオプションを設定します。 | #** 各図形のオプション:作図オプションで指定した図形のオプションを設定します。 | ||
| #** 作図画層:配置する図形を配置する画層 | #** 作図画層:配置する図形を配置する画層 | ||
| # 「オブジェクトを選択: 」で、交点検出の対象となる図形を選択してEnter。 | |||
| # 交点に配置され終了すると「...配置完了」と表示。 | |||
| ===  | === コマンドダイアログ OFF(CMDDIA = 0)の場合 === | ||
| # 実行する。 | # 実行する。 | ||
| # 以下のメッセージが表示されるので、配置する図形タイプのオプションを入力してEnter。 | # 以下のメッセージが表示されるので、配置する図形タイプのオプションを入力してEnter。 | ||
| #* 交点に配置する図形タイプ円(C)/点(P)/正多角形(R)/ブロック<B> :   | |||
| # 図形タイプごとに必要な情報を入力する。 | # 図形タイプごとに必要な情報を入力する。 | ||
| #* '''円''' … 直径 | #* '''円''' … 直径 | ||
2017年5月23日 (火) 14:29時点における最新版
機能の概要
選択した図形の交点に一括で指定した図形を配置する。
コマンドアクセス
- ボタン:  (大) (大) (小) (小)
- リボン: [Gizmo]タブ-[交点配置]
- メニュー: [GZ-Tool]-[交点配置]
- コマンド入力 : GZ:IntersPosting
- エイリアス : なし
- ショートカット : なし
操作
コマンドダイアログ ON(CMDDIA = 1)の場合 (通常)
- 実行する。
- ダイアログでオプションを設定して[OK] ボタンをクリック。
- オプションの内容
- 作図オプション:交点に配置する図形の種類
- 交点検出の対象オプション:対象にしたい項目をチェックします。
- 各図形のオプション:作図オプションで指定した図形のオプションを設定します。
- 作図画層:配置する図形を配置する画層
 
 
- オプションの内容
- 「オブジェクトを選択: 」で、交点検出の対象となる図形を選択してEnter。
- 交点に配置され終了すると「...配置完了」と表示。
コマンドダイアログ OFF(CMDDIA = 0)の場合
- 実行する。
- 以下のメッセージが表示されるので、配置する図形タイプのオプションを入力してEnter。
- 交点に配置する図形タイプ円(C)/点(P)/正多角形(R)/ブロック :
 
- 図形タイプごとに必要な情報を入力する。
- 円 … 直径
- 点 … 点のタイプとサイズ
- 正多角形 … 角数と半径と接円
- ブロック … ブロック名と角度、挿入尺度
 
- ポリライン頂点も対象にする 1=はい/<0>=いいえ:
- ブロック図形も対象にする 1=はい/<0>=いいえ:
- 文字も対象にする 1=はい/<0>=いいえ:
- 「オブジェクトを選択: 」で、交点検出の対象となる図形を選択してEnter。
- 交点に配置され終了すると「...配置完了」と表示。
- 交点検出の対象図形をたくさん選択した場合、交点の算出に非常に時間がかかりますので、ご注意ください。
関連コマンド
 
	