「Vla-get-origin」の版間の差分
|  (ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (vla-get-origin ''vla-object'')   ; 機能 : UCS、ブロック、ハッチング、またはラスター イメージの原点を WCS 座標で...」) | 細編集の要約なし | ||
| 5行目: | 5行目: | ||
| ; 機能 | ; 機能 | ||
| : UCS、ブロック、ハッチング、またはラスター イメージの原点を WCS  | : UCS、ブロック、ハッチング、またはラスター イメージの原点を WCS 座標で取得する。  | ||
2015年11月7日 (土) 23:29時点における最新版
- 構文
- (vla-get-origin vla-object)
- 機能
- UCS、ブロック、ハッチング、またはラスター イメージの原点を WCS 座標で取得する。
- 引数
- 
- vla-object … VLAオブジェクト(Block、GeomapImage、Hatch、ModelSpace、PaperSpace、RasterImage、UCS、Wipeout)
 
- 戻り値
- Layout および PlotConfiguration オブジェクトに対してバリアント型(3 要素の倍精度浮動小数点数型配列)またはバリアント型(2 要素の倍精度浮動小数点数型配列)
- 3D Point: オブジェクトの原点を表す 3D WCS 座標。
- 2D Point: 媒体の左下コーナーを基準にして原点を表す X および Y の値。
 
- 注意 : Hatch では、ハッチング図形のパターンの原点の座標。
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_Origin()
    ;; UCSを作成して原点を返すサンプル
    (setq acadObj (vlax-get-acad-object))
    (setq doc (vla-get-ActiveDocument acadObj))
  
    ;; アクティブなビューポートにビューポートObjを設定
    (setq viewportObj (vla-get-ActiveViewport doc))
    
    ;; UCS を 2, 2, 0 原点で作成
    (setq origin (vlax-3d-point 2 2 0)
          xAxisPoint (vlax-3d-point 3 2 0)
          yAxisPoint (vlax-3d-point 2 3 0))
    
    (setq ucsObj (vla-Add (vla-get-UserCoordinateSystems doc) origin xAxisPoint yAxisPoint "UCS1"))
    (vla-put-ActiveUCS doc ucsObj)
    (vla-put-UCSIconOn viewportObj :vlax-true)
    (vla-put-UCSIconAtOrigin viewportObj :vlax-true)
    (vla-put-ActiveViewport doc viewportObj)
    
    ;; 新しいUCSのための現在の原点を表示
    (alert (strcat "UCSの原点は : " 
                   (rtos (vlax-safearray-get-element (vlax-variant-value (vla-get-Origin ucsObj)) 0) 2) ", "
                   (rtos (vlax-safearray-get-element (vlax-variant-value (vla-get-Origin ucsObj)) 1) 2) ", "
                   (rtos (vlax-safearray-get-element (vlax-variant-value (vla-get-Origin ucsObj)) 2) 2)))
    ;; UCS原点を変更
    (setq origin (vlax-3d-point 4 4 0))
    (vla-put-Origin ucsObj origin)
    
    ;; アクティブなUCSをリセット
    (vla-put-ActiveUCS doc ucsObj)
    (vla-put-ActiveViewport doc viewportObj)
    
    (alert (strcat "UCS 原点を変更 : " 
                   (rtos (vlax-safearray-get-element (vlax-variant-value (vla-get-Origin ucsObj)) 0) 2) ", "
                   (rtos (vlax-safearray-get-element (vlax-variant-value (vla-get-Origin ucsObj)) 1) 2) ", "
                   (rtos (vlax-safearray-get-element (vlax-variant-value (vla-get-Origin ucsObj)) 2) 2)))
)
関連事項
