すべての公開記録
GizmoLabs - だいたい CAD LISP なサイトの取得できる記録をまとめて表示しています。 記録の種類、実行した利用者 (大文字小文字は区別)、影響を受けたページ (大文字小文字は区別) による絞り込みができます。
- 2025年9月23日 (火) 16:48 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「コマンドの接頭子」を作成しました (ページの作成:「CADでコマンドを実行する際に、接頭辞文字を付けたコマンド名を入力することで、意図した挙動でコマンドを実行することができる。 ===コマンド接頭子の例=== * "'"(アポストロフィ)は、別コマンド実行中にコマンドを呼び出す、透過実行の接頭辞。 - 例:'_HELP * "-" (ダッシュ) は、コマンドの非ダイアログバージョンを実行する接頭辞。 - 例: _-LAYE…」)
- 2025年9月23日 (火) 09:59 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「EXPORT (コマンド)」を作成しました (ページの作成:「{{cadcommandヘッダ}} ====機能内容==== 現在の図面からオブジェクトを外部ファイルに書き出す。 [ファイルの保存]ダイアログ ボックス(標準のファイル選択ダイアログ ボックス)が表示される。 *システム変数 FILEDIA が 0(ゼロ)に設定されている場合は、コマンド プロンプト領域にオプションが表示される。 *[ファイルの種類]ドロップダウン リストに…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2025年9月23日 (火) 08:56 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「IMPORT (コマンド)」を作成しました (ページの作成:「==== 機能内容 ==== 現在の図面に外部ファイルからオブジェクトを読み込む。 [ファイルの読み込み]ダイアログ ボックス(標準のファイル選択ダイアログ ボックス)が表示される。 * システム変数 FILEDIA が 0(ゼロ)に設定されている場合は、コマンド プロンプト領域にオプションが表示される。 他のアプリケーションで作成した、DWG ファイル以外のデ…」) タグ: ビジュアルエディター
- 2025年9月20日 (土) 19:54 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「HPMAXLINES」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 整数型 * 保存先: レジストリ * 初期値: 100000 ハッチング処理で生成されるハッチング線分の最大数を設定する。 有効な値は、100 から 10,000,000。 ===メモ=== * 環境変数の MaxHatch と同じ? ---- '''関連事項''' * GFANG (システム変数) * GFCLR1 (システム変数) * GFCLR2 (システム変数) * GFCLRLUM (システム変数) * GFCLRSTATE…」)
- 2025年9月20日 (土) 19:50 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Hpscale」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 実数型 * 保存先: 保存されない * 初期値: 1.0 現在の図面で新しく作成するハッチング パターンの既定の尺度係数を設定する。 ---- '''関連事項''' * GFANG (システム変数) * GFCLR1 (システム変数) * GFCLR2 (システム変数) * GFCLRLUM (システム変数) * GFCLRSTATE (システム変数) * GFNAME (システム変数) * GFSHIFT (システ…」)
- 2025年9月3日 (水) 06:48 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「GizmoLabs:著作権」を作成しました (ページの作成:「GizmoLabs:免責事項を見よ。」)
- 2025年8月26日 (火) 08:04 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgprecision」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: ショート型 * 保存先: Preference * 初期値: 6 SVG浮動小数点精度をコントロールする。 SVG書き出し用の小数点以下の桁数(printf("%.9g",...) - 9 桁のように)。 BricsCAD専用変数 ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *svgimage…」)
- 2025年8月26日 (火) 08:03 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgscalefactor」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 実数 * 保存先: Preference * 初期値: 0.0 SVG尺度係数 書き出し時にSVGの尺度をコントロールする。 (BricsCAD専用変数) 従属ファイルは個別に変換する必要がある。 1作画単位 = X SVG ピクセル。 0 に設定すると、SVGOUTPUTWIDTHおよびSVGOUTPUTHEIGHT変数で設定されたページサイズ内に収まるようにカレントビューの尺度を変更す…」)
- 2025年8月26日 (火) 08:00 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgoutputwidth」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: ショート型 * 保存先: Preference * 初期値: 1024 SVG書き出し用のピクセル単位のページの幅。 SVGSCALEFACTORシステム変数がゼロに設定されている場合のみ有効。 BricsCAD専用変数 ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *s…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:59 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgoutputhelght」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 実数 * 保存先: Preference * 初期値: 768 SVG書き出し用のピクセル単位のページの高さ。 SVGSCALEFACTORシステム変数がゼロに設定されている場合のみ有効。 BricsCAD専用変数 ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *svgimage…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:59 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svglineweightscale」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 実数 * 保存先: Preference * 初期値: 1.0 SVG線の太さ尺度 SVG書き出し用の線の太さを尺度をコントロールする。 BricsCAD専用変数 ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *svgimagebase … BricsCAD only *svgimageurl … BricsCAD on…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:58 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgimageurl」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 文字列 * 保存先: Preference * 初期値: 0 SVGイメージURL SVG書き出し用のイメージのファイルパス。 BricsCAD専用変数 ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *svgimagebase … BricsCAD only *svgimageurl … BricsCAD only *svglinewei…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:57 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgimagebase」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 文字列 * 保存先: Preference * 初期値: 0 SVGイメージ基本パス SVG書き出し用のイメージファイルパス。 設定しない場合、絶対パスがSVGに書き込まれる。 BricsCAD専用変数 ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *svgima…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:54 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svggenericfontfamily」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: ショート型 * 保存先: Preference * 初期値: 0 SVG一般的なフォントファミリー SVG書き出しのフォントが見つからない場合に使用する代替フォントをコントロールする変数。BricsCAD専用変数 SVGでサポートされている汎用フォントファミリーは、serif、sans-serif、cursive、fantasy、monospace 。 Sans-serif - Arialのように、セリフのない…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:51 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgdefaultimageextension」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 文字列 * 保存先: Preference * 初期値: ".png" SVGデフォルトイメージ拡張子 デフォルトのイメージ拡張子をコントロールする。 ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *svgimagebase … BricsCAD only *svgimageurl … BricsCAD on…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:49 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgblendedgradients」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: ショート型 * 保存先: Preference * 初期値: 0 SVGブレンドグラデーション SVG書き出しの複雑なグラデーション塗り潰しのブレンドグラデーションの使用を切り替える。 複雑なグラデーション塗りつぶしを使用すると、ファイルサイズが大きくなる。 BricsCAD専用変数 可能な値: * 0:はい * 1:いいえ ---- '''関連事項''' *sv…」)
- 2025年8月26日 (火) 07:48 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Svgcolorpolicy」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: ショート型 * 保存先: Preference * 初期値: 1 SVG書き出しのカラーポリシー。 可能な値: * 0: カラー * 1: モノクロ * 2: グレースケール ---- '''関連事項''' *svgblendedgradients … BricsCAD only *svgcolorpolicy … BricsCAD only *svgdefaultimageextension … BricsCAD only *svggenericfontfamily … BricsCAD only *svgimagebase … BricsCAD only *svgimageurl…」)
- 2025年8月26日 (火) 06:02 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Attractiondistance」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: ショート型 * 保存先: Preference * 初期値: 4 グリップへの吸着範囲 グリップ吸着範囲の距離を設定する。 enableattractionシステム変数も参照。 ---- '''関連事項''' * attractiondistance BricsCAD 独自 * enableattraction BricsCAD 独自 * osmode * pickbox Category:システム変数 Category:BricsCADシステム変数」)
- 2025年8月26日 (火) 05:59 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Enableattraction」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: ブーリアン型 * 保存先: Preference * 初期値: オン(1) グリップへの吸着 グリップポイントでの移動または修正アクション中にグリップ間吸着を有効にする。 注: OSMODEシステム変数は、この動作をオーバーライドする可能性がある。 値: * オフ(0):グリップ吸着を無効にする * オン(1):グリップ吸着を有効にする ---- '''…」)
- 2025年8月22日 (金) 07:10 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「カテゴリ:OpenDCL」を作成しました (ページの作成:「OpenDCL カテゴリの内容」)
- 2025年8月22日 (金) 07:09 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Dcl-forcedwgredraw」を作成しました (ページの作成:「; 構文 : (Dcl-forcedwgredraw) ; 機能 : CAD の"図面ウィンドウ" を再描画する。 再描画は REDRAW コマンドによる再描画とは異なることに注意。 ; 引数 :* なし ; 戻り値 : 成功なら T、それ以外は nil ; サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (dcl-forcedwgredraw) T </pre> ----- 関連事項 * OpenDCL Category:OpenDCL」)
- 2025年8月15日 (金) 21:51 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Vlax-put」を作成しました (ページの作成:「vlax-put-propertyになった。」)
- 2025年8月14日 (木) 12:26 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-general-props-set-pairs」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-general-props-set-pairs ''object'' ''properties'' ) ;機能 : エンティティオブジェクトを、プロパティで指定されたプロパティに設定する。 * vl関数使えるなら vlax-put-property 使った方がいいと思う。 ;引数 :* object … プロパティを反映する、エンティティ名 (ENAME) または (entget) リスト。 :* properties … プリパティリスト。(acet-general-props-g…」)
- 2025年8月14日 (木) 12:22 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-general-props-get-pairs」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (Acet-general-props-get-pairs ''object'' ) ;機能 : エンティティのプロパティのリストを返す。各プロパティは、そのリスト内の(dxf . value)形式のアイテムとして指定される。 * 取得できるプロパティが中途半端なので vl関数使えるなら vlax-get-property 使った方がいいと思う。 ;引数 :* object … プロパティを取得する、エンティティ名 (ENAME)…」)
- 2025年8月14日 (木) 12:06 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-general-props-set」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-general-props-set ''ss'' ''properties'' ) ;機能 : selectionsetのssに含まれるすべてのエンティティをpropertiesで与えられたプロパティに設定する。 ;引数 :* ss … 選択セット :* properties … プリパティリスト。(acet-general-props-get)によって返されるフォーマットでなければならない。 ;戻り値 : ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (set pr (acet-gener…」)
- 2025年8月14日 (木) 11:56 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-general-props-get」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-general-props-get ''object'' ) ;機能 : ("_layer" <layername> "_color" ...) のシーケンスとして、エンティティのプロパティを含むリストを返す。 : このシーケンスは(command)で直接使用できる。 ;引数 :* object … エンティティ名(ENAME)または(entget)リスト。 ;戻り値 : 変換された角度のラジアン値 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-general-props…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:36 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-object-end-points」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-end-points ''ename'' ) ;機能 : エンティティenameの定義端点のリストを(ptA ptB)のフォーマットで返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 ;戻り値 : 定義端点のリスト。エンティティによって、2D/3D点が変わる。 ===MEMO=== * 3D オブジェクトは対象にしない方がいい。 (nil nil) が返ってきたりエラーになったりする。 ;サンプル…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:31 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-object-fuz」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-object-fuz ''ename'' ) ;機能 : ename の公差値を返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 ;戻り値 : 指定されたエンティティの公差値を返す(オブジェクトの寸法と位置に依存する)。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-object-fuz (car (entsel))) 1e-08 </pre> ----- 関連事項 * Expresstools関数 * acet-geom-object-end-points * acet…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:28 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-object-normal-vector」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-normal-vector ''ename'' ) ;機能 : ename の法線ベクトルを返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 ;戻り値 : ename が平面エンティティの場合はenameの法線ベクトルを返し、そうでない場合は(0 0 1)ベクトルを返す。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-object-normal-vector (car (entsel))) (0.0 0.0 1.0) </pre> ----- 関連事項 * Expresstoo…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:25 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-object-point-list」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-object-point-list ''ename'' ''smoothness'') ;機能 : エンティティ ename の定義点の一覧を、形式 (pt1 pt2 ... ptN) で返す。 ;引数 :* ename … エンティティ名 :* smoothness … エンティティをラスタライズする際の滑らかさを定義する実数値。NIL の場合、内部のデフォルト値が使用される。 ;戻り値 : 定義点の一覧の点リスト。エンティテ…」)
- 2025年8月14日 (木) 10:12 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-vertex-list」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vertex-list ''ename'') ;機能 : 指定されたエンティティ(POLYLINEまたはLWPOLYLINE)の定義ポイントのリストを返す。 ;引数 :* ename … entity は次のいずれか。 ::* a) ename: 結果の点は現在の UCS に変換される。 ::* b) (entsel) lst: 結果の点は現在の UCS に変換される ::* c) (ename toCS) のリスト: 結果の点は toCS で定義された UCS に変換され…」)
- 2025年8月14日 (木) 09:12 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-vector-scale」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vector-scale ''vec'' ''scale'' ) ;機能 : ベクトル vec を scale で拡大縮小したベクトルを返す ;引数 :* vec … 2D/3Dのベクトルリスト。 :* scale … 倍率の実数 ;戻り値 : 結果のベクトル、常に3D。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-vector-scale '(0 0 0) 10) (0 0 0) (acet-geom-vector-scale '(10 10) 10) (100 100 0.0) (acet-geom-vector-scale '(10 10) (* 0.5 (…」)
- 2025年8月14日 (木) 08:52 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-vector-side」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vector-side v1 v2) (acet-geom-vector-side pt pA pB) ;機能 : 点 pt が方向ベクトル pA->pB に対してどの側にあるかを調べる。 ;引数 :* pt … 調べる点の座標リスト :* pA … 方向ベクトルの始点座標リスト :* pB … 方向ベクトルの終点座標リスト ;戻り値 : pt が方向ベクトルの「左側」(数学的に正の方向)にある場合、1.0 を返し、「右側…」)
- 2025年8月14日 (木) 08:40 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Acet-geom-vector-parallel」を作成しました (ページの作成:「{{AutoLISP}} ;構文 : (acet-geom-vector-parallel v1 v2) ;機能 : ベクトル v1 と v2 が平行であれば T を返し、そうでなければ NIL を返す。 ;引数 :* v1 … ベクトル座標リスト :* v2 … ベクトル座標リスト ;戻り値 : ベクトル v1 と v2 が平行であれば T 、そうでなければ nil。 ;サンプル <pre class="brush:autolisp;"> (acet-geom-vector-parallel '(1 1) '(2 2)) T (acet-geom-vector-parallel…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:37 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Vsmin」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 3D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 不定 現在のビューポートの仮想スクリーンの左下コーナーを格納する。(読み込み専用) UCS 座標で表される。 ---- '''関連事項''' :* acet-geom-view-points LISP関数(ユーザ座標値に変換) :* extmin システム変数 :* extmax システム変数 :* limmin システム変数 :* limmax システム変数 :* limits…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:37 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Vsmax」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 3D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 不定 現在のビューポートの仮想スクリーンの右上コーナーを格納する。(読み込み専用) UCS 座標で表される。 ---- '''関連事項''' :* acet-geom-view-points LISP関数(ユーザ座標値に変換) :* extmin システム変数 :* extmax システム変数 :* limmin システム変数 :* limmax システム変数 :* limits…」)
- 2025年8月14日 (木) 06:32 Gizmon トーク 投稿記録 がページ「Extmin」を作成しました (ページの作成:「{{システム変数}} * タイプ: 3D 点 * 保存先: 図面 * 初期値: 不定 オブジェクト範囲の左下点が格納される。(読み込み専用) 新しいオブジェクトを描くと、オブジェクト範囲は自動的に広がる。 図形範囲が狭くなるのは、ZOOM[ズーム]コマンドの[図面全体(A)]または[オブジェクト範囲(E)]オプションを実行した場合のみ。 このシステム変数の値は、現在…」)