「Tin」の版間の差分
|  (ページの作成:「{{CAD用語}}  ===用語=== Tin(ティン または シン)   ===意味=== TIN は地理情報システム(GIS)で利用される一般的な地表面表現の一つ…」) | 編集の要約なし | ||
| 2行目: | 2行目: | ||
| ===用語=== | ===用語=== | ||
| TIN(ティン または シン) | |||
| ===意味=== | ===意味=== | ||
| TIN は Triangular Irregular Network の略。 | |||
| TIN は地理情報システム(GIS)で利用される一般的な地表面表現の一つで、三角形の集合によって地表面を表現するデジタルデータ構造である。データから三角形を構成するための手法として、ドローネ三角形分割や距離による順序付けなどさまざまな方法があり、ツールによっては動的に切り替えたり、三角形の構成を端折ったりして粗さ(解像度と言ってもいいかもしれない)をコントロールした表現をすることもできる。 | TIN は地理情報システム(GIS)で利用される一般的な地表面表現の一つで、三角形の集合によって地表面を表現するデジタルデータ構造である。データから三角形を構成するための手法として、ドローネ三角形分割や距離による順序付けなどさまざまな方法があり、ツールによっては動的に切り替えたり、三角形の構成を端折ったりして粗さ(解像度と言ってもいいかもしれない)をコントロールした表現をすることもできる。 | ||
| CAD では、土木・地理の分野で使われることが多い。 | CAD では、土木・地理の分野で使われることが多い。 | ||
| 土木ポイントは、接続されて三角形となり、等高線の補間、および縦断や横断の生成に使用される。サーフェスの三角形分割を構成する線のことを、TIN ラインという。 | |||
| ----- | ----- | ||
| 15行目: | 19行目: | ||
| * [[civil]] | * [[civil]] | ||
| * [[TINボリュームサーフェス]] | * [[TINボリュームサーフェス]] | ||
| * [[TIN土量サーフェス]] | |||
| * [[TINサーフェス]] | * [[TINサーフェス]] | ||
| * [[3D面]] | |||
| [[Category:CAD用語]] | [[Category:CAD用語]] | ||
2022年10月30日 (日) 11:00時点における最新版
用語
TIN(ティン または シン)
意味
TIN は Triangular Irregular Network の略。
TIN は地理情報システム(GIS)で利用される一般的な地表面表現の一つで、三角形の集合によって地表面を表現するデジタルデータ構造である。データから三角形を構成するための手法として、ドローネ三角形分割や距離による順序付けなどさまざまな方法があり、ツールによっては動的に切り替えたり、三角形の構成を端折ったりして粗さ(解像度と言ってもいいかもしれない)をコントロールした表現をすることもできる。
CAD では、土木・地理の分野で使われることが多い。
土木ポイントは、接続されて三角形となり、等高線の補間、および縦断や横断の生成に使用される。サーフェスの三角形分割を構成する線のことを、TIN ラインという。
関連事項
