「3dosmode」の版間の差分
編集の要約なし  | 
				編集の要約なし  | 
				||
| (同じ利用者による、間の3版が非表示) | |||
| 3行目: | 3行目: | ||
* タイプ : 整数型  | * タイプ : 整数型  | ||
* 保存先 : レジストリ  | * 保存先 : レジストリ  | ||
* 初期値 : 139  | * 初期値 : 139(autocad 11+128 ), 11(bricscad)  | ||
定常 3D オブジェクト スナップを設定する。  | 定常 3D オブジェクト スナップを設定する。  | ||
設定は、次の値の和がビットコードとして格納される。    | 設定は、次の値の和がビットコードとして格納される。    | ||
  {| class="wikitable"    |   {| class="wikitable"    | ||
| 55行目: | 57行目: | ||
'''関連事項'''  | '''関連事項'''  | ||
* [[osmode]]    | * [[osmode]]    | ||
* [[osmode2]]  | * [[osmode2]](GstrCAD, IJCAD 独自)  | ||
[[Category:システム変数]]  | [[Category:システム変数]]  | ||
2023年9月2日 (土) 21:32時点における最新版
- タイプ : 整数型
 - 保存先 : レジストリ
 - 初期値 : 139(autocad 11+128 ), 11(bricscad)
 
定常 3D オブジェクト スナップを設定する。
設定は、次の値の和がビットコードとして格納される。 
| コード | 内容 | 
|---|---|
| 1 | 現在の定常 3D オブジェクト スナップを無効にする。 | 
| 2 | 頂点または制御点にスナップする。 | 
| 4 | 面のエッジの中点にスナップする。 | 
| 8 | 面の中心にスナップする。 | 
| 16 | スプラインまたはサーフェスのノットにスナップする。 | 
| 32 | 面に対して垂線を形成する点にスナップする(平面状の面のみ)。 | 
| 64 | 面に最も近いオブジェクトにスナップする。 | 
| 128 | 点群内の近接点(ノード)にスナップする。 | 
| 256 | 点群の平面セグメントの近接点にスナップする。 | 
| 512 | 点群の平面セグメントに垂直にスナップする。 | 
| 1024 | 断面化された点群の推測線分の交点(仮想交点を含む)にスナップする。 | 
| 2048 | 点群の 2 つの平面セグメントの推測エッジにスナップする。 | 
| 4096 | 点群の 2 つの平面セグメントの推測エッジに垂直にスナップする。 | 
| 8192 | 点群の円柱状セグメントの中心線にスナップする。 | 
| 16384 | 点群の 3 つの平面セグメントの推測交点(コーナー)にスナップする。 | 
| 32768 | 面との交差にスナップする。 | 
- 定常オブジェクト スナップを複数個指定するには、該当する値の和を入力する。たとえば、6 と入力すると、頂点(ビットコード 2)、および面のエッジの中点(ビットコード 4)のオブジェクト スナップを指定したことになる。
 - 注: 定常 3D オブジェクト スナップをステータス バーの[3D オブジェクト スナップ]ボタンでオフにすると、1 のビットコードが 3DOSMODE の値に加算される。この追加値は、定常 3D オブジェクト スナップを、その設定を失うことなく無効にする。
 
- AutoCAD は 32768 が無い。BricsCAD は 256 から 16384 が無い。 2021年時点。
 
関連事項