「Getpoint」の版間の差分
|  (ページの作成: ; 構文 : (getpoint [''pt''] [''msg''])    ; 機能 : ユーザが点を入力するまで待機(一時停止)し、入力された点を返す。 : ユーザは、現在の単…) | 細編集の要約なし | ||
| (同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
| 1行目: | 1行目: | ||
| {{AutoLISP}} | |||
| ; 構文 | ; 構文 | ||
| : (getpoint [''pt''] [''msg''])   | : (getpoint [''pt''] [''msg''])   | ||
| 6行目: | 8行目: | ||
| : ユーザが点を入力するまで待機(一時停止)し、入力された点を返す。 | : ユーザが点を入力するまで待機(一時停止)し、入力された点を返す。 | ||
| : ユーザは、現在の単位形式で座標を入力するかクリックすることによって、点を指定できる。pt 引数を指定すると、その点から現在のクロスヘアカーソルの位置までラバーバンドを描く。getpoint 関数の要求に対して、ユーザは別の LISP 式を入力することはできない。 | : ユーザは、現在の単位形式で座標を入力するかクリックすることによって、点を指定できる。pt 引数を指定すると、その点から現在のクロスヘアカーソルの位置までラバーバンドを描く。getpoint 関数の要求に対して、ユーザは別の LISP 式を入力することはできない。 | ||
| ; 引数 | ; 引数 | ||
| :* pt : 現在の UCS での 2D 基点または 3D 基点。 pt 引数として 1つの整数または実数を受け入れ、CADの直接距離入力機能を使用して点が決定されることに注意。この機能は、始点としてシステム変数 LASTPOINT の値を、距離として pt 入力を、LASTPOINT からの方向として現在のカーソル位置を使用する。結果として、LASTPOINT から現在のカーソルの方向に、指定された単位数だけ離れた点が取得される。 | :* pt : 現在の UCS での 2D 基点または 3D 基点。 pt 引数として 1つの整数または実数を受け入れ、CADの直接距離入力機能を使用して点が決定されることに注意。この機能は、始点としてシステム変数 LASTPOINT の値を、距離として pt 入力を、LASTPOINT からの方向として現在のカーソル位置を使用する。結果として、LASTPOINT から現在のカーソルの方向に、指定された単位数だけ離れた点が取得される。 | ||
| :* msg : ユーザに表示するプロンプト文字列。 | :* msg : ユーザに表示するプロンプト文字列。 | ||
| ; 戻り値 | ; 戻り値 | ||
| : 現在の UCS で表された 3D 点。   | : 現在の UCS で表された 3D 点。   | ||
| ; サンプル | ; サンプル | ||
|   (setq p (getpoint))   |   <pre class="brush:autolisp;"> | ||
| (setq p (getpoint))   | |||
| (setq p (getpoint "場所は?"))   | |||
| (setq p (getpoint '(1.5 2.0) "2点目: "))   | |||
| </pre> | |||
| ----- | ----- | ||
2016年4月14日 (木) 10:45時点における最新版
- 構文
- (getpoint [pt] [msg])
- 機能
- ユーザが点を入力するまで待機(一時停止)し、入力された点を返す。
- ユーザは、現在の単位形式で座標を入力するかクリックすることによって、点を指定できる。pt 引数を指定すると、その点から現在のクロスヘアカーソルの位置までラバーバンドを描く。getpoint 関数の要求に対して、ユーザは別の LISP 式を入力することはできない。
- 引数
- 
- pt : 現在の UCS での 2D 基点または 3D 基点。 pt 引数として 1つの整数または実数を受け入れ、CADの直接距離入力機能を使用して点が決定されることに注意。この機能は、始点としてシステム変数 LASTPOINT の値を、距離として pt 入力を、LASTPOINT からの方向として現在のカーソル位置を使用する。結果として、LASTPOINT から現在のカーソルの方向に、指定された単位数だけ離れた点が取得される。
- msg : ユーザに表示するプロンプト文字列。
 
- 戻り値
- 現在の UCS で表された 3D 点。
- サンプル
(setq p (getpoint)) (setq p (getpoint "場所は?")) (setq p (getpoint '(1.5 2.0) "2点目: "))
関連事項
