「Vlax-curve-getClosestPointTo」の版間の差分

提供:GizmoLabs - だいたい CAD LISP なサイト
編集の要約なし
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{AutoLISP}}
; 構文
; 構文
: (vlax-curve-getClosestPointTo ''curve-obj'' ''givenPnt'' [''extend''])
: (vlax-curve-getClosestPointTo ''curve-obj'' ''givenPnt'' [''extend''])
5行目: 6行目:
; 機能
; 機能
: 曲線を平面に投影後、その曲線上の近接点(WCS)を返す。
: 曲線を平面に投影後、その曲線上の近接点(WCS)を返す。


; 引数
; 引数
10行目: 12行目:
:* givenPnt : 曲線上の近接点を検出するための点(WCS)。
:* givenPnt : 曲線上の近接点を検出するための点(WCS)。
:* extend : nil 以外の値を指定した場合、vlax-curve-getClosestPointTo 関数は近接点を検出するときに、曲線を延長する。
:* extend : nil 以外の値を指定した場合、vlax-curve-getClosestPointTo 関数は近接点を検出するときに、曲線を延長する。


; 戻り値
; 戻り値

2025年10月22日 (水) 23:07時点における最新版

構文
(vlax-curve-getClosestPointTo curve-obj givenPnt [extend])


機能
曲線を平面に投影後、その曲線上の近接点(WCS)を返す。


引数
  • curve-obj : 計測する VLA オブジェクト。
  • givenPnt : 曲線上の近接点を検出するための点(WCS)。
  • extend : nil 以外の値を指定した場合、vlax-curve-getClosestPointTo 関数は近接点を検出するときに、曲線を延長する。


戻り値
成功した場合は曲線上の点を表す 3D 点リスト。それ以外の場合は nil。


サンプル
計測する曲線が、円弧だとする。
座標 6.0, 0.5 に対する円弧上の近接点を求める。
(vlax-curve-getClosestPointTo arcObj '(6.0 0.5 0.0))
(6.0 1.5 0.0)
円弧を延長して、座標 6.0, 0.5 に対する円弧上の近接点を求める。
(vlax-curve-getClosestPointTo arcObj '(6.0 0.5 0.0) T)
(5.7092 0.681753 0.0)