「GZ:3pointAngle」の版間の差分
| 編集の要約なし | 編集の要約なし | ||
| 18行目: | 18行目: | ||
| ; サンプル | ; サンプル | ||
| <syntaxhighlight lang="lisp"> | <syntaxhighlight lang="lisp" line> | ||
| (setq ang1 (rad->deg (GZ:3pointAngle (getpoint) (getpoint) (getpoint)))) | (setq ang1 (rad->deg (GZ:3pointAngle (getpoint) (getpoint) (getpoint)))) | ||
| (princ (strcat "指示した点の角度は " (rtos ang1) " 度です。")) | (princ (strcat "指示した点の角度は " (rtos ang1) " 度です。")) | ||
2021年5月29日 (土) 10:17時点における版
- 構文
- (GZ:3pointAngle p1 p2 p3)
- 機能
- 3点の座標角から小さい方の角度を返す。
- 引数
- 
- p1, p3 : p2を中心とした座標点
- p2 : 角度の頂点座標
 
- 戻り値
- ∠p1p2p3 のラジアン値
- サンプル
<syntaxhighlight lang="lisp" line> (setq ang1 (rad->deg (GZ:3pointAngle (getpoint) (getpoint) (getpoint)))) (princ (strcat "指示した点の角度は " (rtos ang1) " 度です。")) </syntaxhighlight>
関連事項
