「Vla-get-floatingrows」の版間の差分
(ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (vla-get-floatingrows ''vla-object'' ) ; 機能 : 浮動ツールバーの行数を指定する。 ; 引数 :* vla-object … ToolbarのVLA...」) |
細編集の要約なし |
||
| 5行目: | 5行目: | ||
; 機能 | ; 機能 | ||
: | : 浮動ツールバーの行数を取得する。 | ||
2016年1月30日 (土) 15:43時点における最新版
- 構文
- (vla-get-floatingrows vla-object )
- 機能
- 浮動ツールバーの行数を取得する。
- 引数
-
- vla-object … ToolbarのVLAオブジェクト
- 戻り値
- 浮動ツールバーの行数。
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_FloatingRows()
;; 浮動状態のツールバーを作成して、行数を1-3で変更するサンプル
(setq acadObj (vlax-get-acad-object))
(setq currMenuGroup (vla-Item (vla-get-MenuGroups acadObj) 0))
;; ツールバーを作成
(setq newToolBar (vla-Add (vla-get-Toolbars currMenuGroup) "TestToolbar"))
;; ボタンを3つ追加
(setq openMacro (strcat (Chr 3) (Chr 3) (Chr 95) "open" (Chr 32)))
(setq newButton1 (vla-AddToolbarButton newToolBar "" "NewButton1" "Open a file." openMacro))
(setq newButton2 (vla-AddToolbarButton newToolBar "" "NewButton2" "Open a file." openMacro))
(setq newButton3 (vla-AddToolbarButton newToolBar "" "NewButton3" "Open a file." openMacro))
;; ツールバーを表示
(vla-put-Visible newToolBar :vlax-true)
(vla-Float newToolBar 200 200 1)
(alert (strcat "ツールバーは " (itoa (vla-get-FloatingRows newToolBar)) " 行."))
(vla-put-FloatingRows newToolBar 2)
(alert (strcat "ツールバーは " (itoa (vla-get-FloatingRows newToolBar)) " 行."))
(vla-put-FloatingRows newToolBar 3)
(alert (strcat "ツールバーは " (itoa (vla-get-FloatingRows newToolBar)) " 行."))
)
関連事項