「Vla-get-layoutid」の版間の差分
(ページの作成:「{{AutoLISP}} ; 構文 : (vla-get-layoutid ''vla-object'') ; 機能 : ビューのレイアウトを指定する。 ; 引数 :* vla-object … View の VLAオブジ...」) |
細編集の要約なし |
||
| 5行目: | 5行目: | ||
; 機能 | ; 機能 | ||
: | : ビューのレイアウトを取得する。 | ||
2016年1月7日 (木) 13:24時点における最新版
- 構文
- (vla-get-layoutid vla-object)
- 機能
- ビューのレイアウトを取得する。
- 引数
-
- vla-object … View の VLAオブジェクト
- 戻り値
- レイアウトのオブジェクト ID。 (Long_PTR)
- サンプル
(vl-load-com)
(defun c:Example_LayerState()
;; カテゴリ名、レイアウトID、画層状態と
;; ビューポート関連付けのデモ
(setq acadObj (vlax-get-acad-object))
(setq doc (vla-get-ActiveDocument acadObj))
;; LayerStateManager オブジェクトにアクセス
(setq oLSM (vla-GetInterfaceObject acadObj "AutoCAD.AcadLayerStateManager.20"))
;; LayerStateManagerで現在の図面データベースを関連付け
(vla-SetDatabase oLSM (vla-get-Database doc))
(vla-Save oLSM "ColorLinetype" (+ acLsColor acLsLineType))
;; "New_View" という名前でビューを作成して
;; views コレクションに追加
(setq viewObj (vla-Add (vla-get-Views doc) "New_View"))
(alert (strcat (vla-get-Name viewObj) " を追加しました。"
"\n高さ : " (rtos (vla-get-Height viewObj) 2)
"\n幅 : " (rtos (vla-get-Width viewObj) 2)))
(vla-put-CategoryName viewObj "My View Category")
(vla-put-LayerState viewObj "ColorLinetype")
(vla-put-LayoutId viewObj (vla-get-ObjectID (vla-Item (vla-get-Layouts doc) 1)))
(alert (strcat (vla-get-CategoryName viewObj) " はカテゴリ名."
"\n" (itoa (vla-get-LayoutId viewObj)) " は Layout ID."
"\n" (vla-get-LayerState viewObj) " は画層状態。"))
(if (= (vla-get-HasVpAssociation viewObj) :vlax-true)
(alert "ビューはペーパー空間ビューポートです")
(alert "ビューはペーパー空間ビューポートではないです。")
)
(vlax-release-object oLSM)
)
関連事項